2009'06.14 (Sun) 05:59
私も初心者なので、すごい苦労しています。
なかなかうまくいかないんですけれど
成功するとすごくうれしい・・・
本来のblogの趣旨とはまったく違うのですが・・・
今回、行った作業・・・
決定的にこの本や、このHPのページだけ読めば大丈夫というようなのも
非常に少なかった気がしました。
いくつかのサイトや本を見て理解をしていったので、
そういう備忘録を今回、アップさせておきます。
私が参考にしたり、見たサイトのURLも置いておきます。
Linux用の別のサイトを作って、情報をあげたほうがいいのですけれど、
それを調整する時間もないので・・・
今後、Linuxをしっかりやっていくならば
それも考えようと思っています。
まだまだ勉強中ですので・・・・(笑)
んで、今回行った作業はpostfixとdovecotの設定・・・
この2つは他のLinuxディストリビューションなんかでも
使われているパッケージのようです・・・
(UNIXでも使っているのかな?)
postfixはSMTPサーバということでメールの送受信をするための
パッケージのようです。
一方、dovecotのほうは
メールをメーラ(outlookやサンダーバード)で
受信するためのPOP/IMAPサーバのパッケージのようです。
まず、postfixのほうですが・・・・
インストールは
~$ sudo aptitude install postfix
この作業中にドメインの設定とかが行えたはずです・・・
一応、これで使えるようになるみたいですが
細かい調整をするともっと使いやすくなるみたいです。
たとえば・・・
メールはデフォルトのままだと
var/mail/ユーザ名
の中にある1つのファイルに保存されるみたいです・・・・
mbox形式というものらしいのですが
今回はメールをひとつずつのファイルにするMaildir形式を利用します・・・
(詳しくは・・・・
http://tetz.blog39.fc2.com/blog-entry-161.html
がわかりやすく書いておりました)
そこでMaildir形式の変更を行います。
=========
変更を行うにはpostfixの設定を変更させます。
設定ファイルの変更ですが・・・
~$ sudo vim /etc/postfix/main.cf
でmain.cfの中身を表示させます・・・
=======
# See /usr/share/postfix/main.cf.dist for a commented, more complete version
<中略>
myhostname = mail.example.jp ( ← インストール時のpostfixの設定で変更しているはず・・・)
<中略>
mydestination = $mayhostname localhost.$mydomain localhost $mydomain
( ↑ インストール時のpostfixの設定で変更しているはず・・・)
<中略>
#mailbox_command = procmail -a "$EXTENSION" (←ここをコメントアウト)
mailbox_size_limit = 0
home_mailbox = Maildir/ (←Maildir/に変更)
recipient_delimiter = +
inet_interfaces = all (←ここは初期値は、たしかlocalhostだったかな?)
======
んでMaildir形式になるはずです・・・
次に・・・・
メールをサンダーバードなどのメーラで読ませるためには
POP/IMAPサーバを立てる必要がある・・・
それはdovecotというパッケージを使用しました・・・
インストールは・・・
~$ sudo aptitude install dovecot-imapd
~$ sudo aptitude install dovecot-pop3
で導入されます。
そんでdovecotのほうの設定ですが
http://www.dovecot.jp/
http://www.dovecot.jp/dovecot.conf
の日本語訳を見ると、何を設定してよいかわかりやすくなっています・・・
~$ sudo vim /etc/dovecot/dovecot.conf
で呼び出して・・・
<中略>
protocols = imap pop3
<中略>
disable_plaintext_auth = no
<中略>
mail_location = maildir:~/Maildir
とりあえず、これくらいの変更でいけるみたい・・・です・・・
これで、サンダーバードとかのメーラに
設定をして、メールの送受信とかができるように
「私は」なりました(笑)
書くとすごく簡単・・・でも間違っているとすごく見つけるのが難しい・・・
postfixもdovecotもどちらもうまくいかず苦戦したのですが
dovecotのほうが先に成功しました。
でも、メール送信はできるののに、
どうしても、メールの受信がサンダーバードでできなくて
もがいていました・・・
んで、いろいろと原因を探っていたところ
メール形式がおかしいというところに気づきました。
デフォルトではmbox形式と上で説明しましたが
var/mail/ユーザ名の中にはしっかりメールが来ていました。
じゃあMaildir形式がうまくいっていないのか・・・ということで
それの原因探しにめちゃくちゃ時間がかかりました。
原因はpostfixのほうにあるみたいだけれど・・・・ということで
いろいろと試していって・・・
Maildir形式で保存されない問題は・・・
同じ /etc/postfix/main.cf の中の
mailbox_command = procmail -a "$EXTENSION"
というもので
どうも・・・これをコメントアウト?「#」を付けないとダメだったみたいです。
だから・・・
#mailbox_command = procmail -a "$EXTENSION"
となるわけです・・・
このパラメータが、var/mail/ユーザ名に流れている原因だったみたいです。
上にしっかりメール形式を書いているのは
その苦労の結果、得た情報です・・・(泣)
この情報については
本にも書いていなかったので、探し出すのに苦労しました。
今回、この情報をblogに書いたのも
このコメントアウトのところの情報を少しでも提供しようと思い
初心者丸出しの私が備忘録をアップしているわけであります・・・
(ちなみに・・・postfixは
「Postfix チュートリアル」というサイト
http://www.tmtm.org/postfix/tutorial/index.html
がわかりやすかったです・・・)
さてさて・・・
なぜ今回Linuxの記事をあげたか・・・というのは
私もいろいろな人のHPで助かっているというところがあるからです・・・
こういう風に、簡単な情報でもあげていくことが
Linuxをより確実なものにしていくために必要ではないのか?と
Linuxを触っていて思いました。
私は、開発はできないけれど、こういうのも
オープンの醍醐味なのでは・・・ないかと・・・
詳しい情報でなくても、blogなんかで
「使っているよ~」とか「ここで苦労したんだ~」というのは
十分な情報になるんだと思っています。
それだと・・・
稚拙なモノをアップさせて、混乱させる結果にもなるかもしれませんが・・・
いろいろなサイトを読み解いていくと
より理解できるようになって、力になるよ~と
Linuxを使っている方から言われましたし、
こんな情報でも参考にしてくれる人がいるかもしれません・・・
苦労話も断片的にあげていると
私と同じように困っている人が参考にしてくれるかな?
と思ったので・・・
大変、見にくい記事になっていますが・・・・
ちなみにこのLinuxの作業でベースとして参考にしているのは・・・
です。
これはなかなか良い内容になっているので
lennyよりも前のバージョンですが
lennyを使っている人にはオススメですよ~。
この本とHPを見ながら作業を進めております。
本にはセキュリティのやり方も書いていたので
次はそれにチャレンジしたいと思っています。
<追記 6/27>
上記内容、不足している部分があるということに気づきました。
最近、検索でここに来られる方が多いみたいなので、補足で書いておこうと思います。
(ここにくる人が初心者の私以上の使い手ならば、問題のない内容だと思いますが・・・)
1、設定を変更したら
restartをしなければ、変更が反映されない・・・
%sudo etc/init.d/dovecot restart
%sudo etc/init.d/postfix restart
を変更後にはやらないといけませんね・・・
2.もう1つはポートを開ける
25番ならば・・・
%sudo /sbin/iptables -A INPUT -i eth0 -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
ですね・・・
私の記事はかなり中途半端です。
申し訳ありません。
動けばいいですし、仮にこれで動くかどうかはわかりませんが
ダメな場合は、いろいろなサイトを見て、試してくださいね。
気づいた点はこの記事に追加追加で訂正していきたいと思います。
それと・・・
先々週、私の作業をしているPCがウイルスに感染してしまい
復旧後、サンダーバードから開けなかったことがあったのですが・・・
理由はポート番号の設定で、25番ではなく465番でやっていて
それをすっかり忘れていたというのが原因だったようでした。
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック